岐阜公園に新たな商業施設「岐阜城楽市」 4月26日開業。木造平屋に11店舗が出店。

グルメ 開店

岐阜県・岐阜市大宮町の岐阜公園に「岐阜城楽市」が、2025年4月26日(土)にオープンします。

「『岐阜』を嗜み、OMOTENASHI(おもてなし)を堪能する」をコンセプトにした商業施設。

この記事では施設の概要・テナントなどをお伝えします。

岐阜の魅力を発信し、にぎわいを創出

名古屋鉄道などが岐阜市と連携して開発された新商業施設。
歴史ある岐阜城下に誕生する「現代の楽市楽座」として、新たな賑わいとおもてなしの象徴となる施設を目指します。

木造平屋建・7棟に11店舗が出店。
店舗面積は約760㎡で、食べ歩き向けグルメも提供予定。

出店リストは以下のとおり。

岐阜の食材を使ったお店、地元の文化を感じられるお店など、地域の魅力を感じられるラインナップです。

①四季彩うどん 華きんとん

自社製麺所で作るこだわりのうどんと、出汁が香るおこわ、色とりどりのお惣菜を提供する和食レストラン。
店内には岐阜県産の提灯を象徴的に飾り、長良川をモチーフにしたボックス席でゆったりと食事を味わうことができます。

岐阜公園の四季を感じられるようにテラス席も用意。

②井ノ口珈琲焙煎所

岐阜の地でおいしい珈琲を楽しんでいただきたいという思いで誕生する「井ノ口珈琲焙煎所」のテイクアウト&イートイン融合型の新業態。

メニューは岐阜県産を中心に地元産食材を使用。
店内も岐阜県産材のトチの板を使用したカウンターやテーブルを配置し、いたるところで岐阜を感じられるようにします。

③⑤POP UP STORE

焼きたてアツアツのこだわりたこ焼きや、できたてのもちもち岐阜どら焼き等を楽しめるPOP UP STORE。

毎日訪れても楽しめる多彩な催事や、縁日・ワークショップ等のイベントも実施。
レストスペースも開放し、気軽に遊べる空間を提供します。

※GW期間中は「③さば寿司/⑤たこ焼き・どら焼き」の販売を予定

④愛岐三(あきみ)食堂

愛知・岐阜・三重のご当地食材を提供する食堂。

セットメニューの他、岐阜県ならではのコロッケなど軽食も提供します。

●岐阜メニュー 一例
岐阜中華そば・奥美濃古地鶏ケイちゃん丼
●愛知メニュー 一例
きしめん・味噌かつ丼
●三重メニュー 一例
鳥羽答志島産の釜揚しらす丼・伊勢茶使用の茶そば

⑥起き上り本舗

岐阜・柳ヶ瀬発祥の店舗が、信長公ゆかりの岐阜公園に帰ってきました。
岐阜のソウルスイーツ・縁起の良いだるま型「起き上り最中」を中心に、岐阜県下のブランド菓子・土産菓子・加工食品・地酒等の商品を手掛けます。

店先でのテイクアウト商品や、その場で楽しめる新たなお菓子も考案中。

⑦城下町カフェ 魚久

戦国時代の茶店を再現。

カフェメニューはもちろんのこと、フードメニューでは、土窯で炊き上げるごはん、コトコト煮込んだどて煮、炭火の囲炉裏で焼き上げる干物等おいしい和食も提供します。

⑧ぎふ おりんぴ庵

名古屋に本社を構える「株式会社オリンピア」のブランド。

お土産に“カワイイ”を掛け合わせ、ここでしか出会えない商品と思い出を生み出し、日本の“カワイイ文化”を世界へ発信していきます。

⑨肉工房 美乃家

犬山城下町の食べ歩きグルメの定番。

食肉卸の強みを生かし、飛騨牛握り寿司や様々な部位の牛串を提供する予定です。

⑩Fruits Candy ar.(フルーツキャンディー アール)

季節ごとに旬の果物を厳選するフルーツ飴専門店。
薄くコーティングした飴のパリパリ感が最大の魅力です。

りんご飴は6種類のフレーバーを用意。
一口サイズにカットしているので食べ歩きにも向いています。

⑪はちみつ専門店 秋田屋

創業1804年、老舗養蜂問屋が手掛けるはちみつ専門店「秋田屋」初のリアル店舗。

さまざまな種類のはちみつ、SNSで話題のはちみつバター、はちみつを使用したスイーツなど…WEBショップでしか手に入らなかった商品に加え、リアル店舗限定のはちみつソフトクリームやはちみつ食べ比べ体験も用意します。

岐阜駅から岐阜城楽市までのアクセス

「岐阜城楽市」まではJR岐阜(11・12・13番乗り場)または名鉄岐阜(4番乗り場)から、岐阜バスN系統「長良橋方面」または市内ループ線左回りに乗車。

バス停「岐阜公園・岐阜城」下車すぐそばとなります。

令和に生まれる岐阜の楽市楽座として周辺を盛り上げてくれそうです。

MAP

場所 岐阜県岐阜市大宮町1丁目他
営業情報 2025年4月26日オープン

各店舗の営業情報は公式サイトよりご覧ください

公式サイト 岐阜城楽市